top of page

AI翻訳に頼って訴えられてしまった経営者の話

更新日:9月9日


ree


近年、AI翻訳の進歩は目覚しいものがありますが、それでもプロの手による翻訳に代わるものではありません。


ある経営者は、ビジネスでAI翻訳を使用したことで顧客に訴えられてしまい、このことを身をもって学ぶこととなりました。


ジョンさんは、国際的に製品を販売する小さなオンラインストアの経営者でした。時間とお金を節約するために、彼はサイト内の製品説明を多言語に翻訳するために機械翻訳を使うことにしました。


実際にAIを活用して翻訳を行い、ウェブサイトを公開してからしばらくすると、最初のうちは顧客からの製品に関する質問の問い合わせが増えたので喜んでいたのもつかの間、問い合わせ内容が明らかに、商品説明のわかりづらさや誤訳に関するものばかりで、次第にそれが顧客からの苦情や返品につながっていってしまったのです。


そして、最悪の事態が発生してしまいました。

海外顧客の1人が、不正確な翻訳が原因で間違った製品を購入してしまったと主張し、ジョンさんを相手取って裁判を起こしたのです。その顧客は勝訴し、ジョンは多額の和解金と訴訟費用の支払いを余儀なくされました。


ジョンさんは、AI翻訳で生成した翻訳文をそのままビジネスに使うのはリスクが高く、大きな失敗につながる可能性があることを身をもって知ることになりました。とても高い授業料となりました。


ここで間違えて頂きたくないのは、決してAI翻訳を使うことが悪いことであると言っているのでありません。


ジョンさんの場合、AIによって生成された翻訳文が正確であるか、誤訳はないかといったことを人間が確認する作業(ポストエディット/ポストエディティング・校正)が必要だったのに、それを怠ってしまっただけです。


皆さんもビジネスでAI翻訳を使う際には、人間による必要なチェック作業を忘れてしまいませんようお気を付けください。


アシーマの翻訳・通訳サービスの詳細はこちら → サービスページ

コメント


株式会社アシーマ​ (Acima Corporation)

​東京都渋谷区本町三丁目51番17号

Tel:  03-5860-8451

Fax: 050-3488-7534 

info[at]acima.co.jp

LINE: line.acima

株式会社アシーマロゴ(Acima Corp.)
  • Acima Corp LinkedIn
  • Acima Corp Facebook Page
  • Acima Corp Instagram
  • Acima Corp Twitter
  • Acima Corp Youtube Channel

© 2007-2025 by Acima Corporation. All rights reserved.

bottom of page